3月12日に行われた発表会の感想を書きました。素晴らしい会だったと自画自賛していますが、、お読みいただけたら嬉しいです。
発表会まであと3週間となりました。
ピアノを弾くというへの思いを新たにしています。イベントを目前にした心境を綴ってみました。
3月12日の発表会にむけて、苦闘のレッスンの思いを書いてしまいました。それと、バッハのインベンション第2番ハ短調の動画です。
バッハ インヴェンションの第8番ヘ長調と第9番ヘ短調を載せました。それと、長女の生まれたときの感動を書いてみました。
前回の続きで、バッハ インヴェンションを2曲アップしました。変ホ長調と変ロ長調です。今年も間もなく暮れていきますので、今年学んだ気づきを少し書いてみました。
前回は生徒さんの演奏を載せました。今回は講師の演奏を載せました。曲はヨハン・セバスチャン・バッハ作曲インヴェンションより2曲です。聴いてくださると嬉しいです。
先日、当教室の小学一年生のM君が、初めてのコンクールに挑戦しました。(ブルグミュラーコンクールです)とてもよいチャレンジとなり、やってよかったなぁと思っています。今ならではの無邪気な、のびのびした演奏でした。
9月4日に行った「弾きっこ&聴きっこ会」の感想第二弾です。立派に弾いてくれたCちゃんのことと、仲良しさん二人が連弾をご披露してくれた話です。それと、新しく来たピアノ、SHIGERU KAWAIのご紹介です。
先日開催した弾きっこ&聴きっこ会の感想を書きました。たくさん書きたいことがあるのですが、その一部を書きました。
今年の夏休みも昨年に続き、ピアノ指導研究に集中する数日間をゲットできました。自分でも驚くほど熱心な勉強ぶりなのですが、生徒がピアノを習う究極な目的があるとしたら、「上手に弾けるようになること」ではないだろうと感じています。そんなことを少し書いてみました。